windowsでの保存方法のショートカットキー

windowsでの上書き保存のショートカットキーは「Ctrl + S」です。
また、名前を付けて保存(いわゆる別のファイルとして保存)のショートカットキーは、ワードやエクセルなどのOfficeのソフトであれば「F12」、メモ帳などのOffice以外のソフトであれば「Ctrl + Shift + S」です。
迷ったら「Ctrl + S」
レポートの題材も決まったし、今日はこのくらいにしておくか。
上書き保存をしてと・・


その保存方法でも問題ありませんが、Ctrl + Sのほうが便利ですよ。
Ctrl + Sで、上書き保存となりますので、上図のような「ファイルタブ → 上書き保存」などをする必要はありません。
ちなみに、保存済みでないファイル(注1)で「Ctrl + S」をした場合は、以下のような名前を付けて保存する、という形になります。

注1
Wordに限った話ではありません。windowsで使用するソフト全般に言えます。
ありがとうございます。
ただ、「Ctrl + S」をしても、何のメッセージも表示されないから、本当に上書き保存されているのか不安ですね。
上書き保存できているか不安な場合は、「Ctrl + S」を何回もしてください。
「Ctrl + S」を何回してもファイルが壊れたり、おかしくなったりすることはありません。
また、上書き保存できていない状態で、ファイルを閉じようとすると、以下のように「変更を保存しますか?」というメッセージが表示されます。

上書き保存がされている場合は、上図のようなメッセージは表示されず、ファイルは閉じられます。
迷ったらCtrl + Sをしましょう。
ちなみに、SはSave(保存)のSと覚えるといいですよ。
「Ctrl + Shift + S」もしくは「F12」で万全にする
んー。
昨日書いていた内容の方がいいな・・。
ただ、またイチから書くのは面倒だなー。
どうしよう・・
どうしたんですか?
いや、レポートなのですが、今日書いた内容よりも、昨日書いていた内容のほうがいいような感じがしまして。
ただ、ファイルを上書き保存しているので、また、イチから昨日の内容を書くのが面倒でどうしようかと・・
ファイルを「別にして保存」していなかったということですね。
別にして保存?
一つのファイルを「ひたすら上書き保存して使用」していくのはリスクがあります。
特にレポートなど、内容が変わっていくものは、変更前のファイルもとっておいた方が安全です。
また、アイデア帳など、ひたすらデータをストックしていくようなファイルは、問題ないように思えますが、もしもデータのバックアップをとっておらず、その一つのファイルが壊れたら・・
ファイルの内容を大きく変更した場合は、別のファイルにして保存、いわゆる「名前を付けて保存」をしましょう。
名前を付けて保存は、どうやってやるのですか?
officeのソフトであればF12
office以外のメモ帳などであれば、
Ctrl + Shift + Sで出来ます。

そうすると、以下のような画面(名前を付けて保存のダイアログ)が表示されます。

ここで、元の名前を変更(上図であれば「レポート」を「レポート02」などとします)、及び保存先を指定して、別のファイルとして保存することができます。
「Ctrl + Shift + S」もしくは「F12」で、ファイルの保存を万全なものとしましょう。
⇧目次に戻る最後まで閲覧して頂きありがとうございます。
- この記事を書いた人
- 都心綜合会計事務所
IT部門 パソコン作業の効率化や便利な情報を提供しています。
会計事務所をお探しでしたら、税理士法人・都心綜合会計事務所にお任せください。詳しく見る »